5月7日(火)の日程について
2019年5月6日 12時28分長かったゴールデンウィークも本日が最終日。いよいよ明日から授業が再開されます。ただし、明日は月曜授業です。準備物を間違えないよう、必ず確認をしてください。
ようこそ!愛媛県立松山南高等学校定時制課程のホームページへ
所在地 〒790-8506 愛媛県松山市末広町11番地1
電 話 089-941-5509 FAX 089-933-3114
・松山南高校定時制 公式YouTubeチャンネル ・県立学校、中等教育学校の魅力ある活動を集めました。こちらのページを御覧ください。
※掲載されているすべての文章と写真は、このWebページに限り許諾を得ています。
また、2次転用・掲載は固くこれを禁止します。
長かったゴールデンウィークも本日が最終日。いよいよ明日から授業が再開されます。ただし、明日は月曜授業です。準備物を間違えないよう、必ず確認をしてください。
平成31年度「進路通信4月号.pdf」を掲載しました。左記タイトルをクリックしていただくか、上部メニューの「学校生活 ⇒ 各種通信 ⇒ 4月号」からもご覧になれます。
今月号は、昨年度卒業生の進路先と先日実施した進路希望調査結果を掲載しています。どうそご覧ください。
1年次生が集団宿泊研修の2日目を迎えていた4月20日(土)、2~4年次生を対象に春季遠足が実施されました。南高を出発し、市内の句碑・歌碑や名所を巡りながら松山城天守閣を目指します。まずは天守閣公園で撮影した集合写真からどうぞ!
松山城へ向かう間、生徒たちは次の名所・旧跡を訪ねました。写真で振り返りましょう。
法龍寺〔正岡家の菩提寺〕 | 河東碧梧桐誕生地 | 萬翠荘 |
東雲公園〔かわらけ堀跡〕 | 中村草田男の句碑〔東雲公園〕 | 番町小学校〔松風会ゆかりの学校〕 |
秋山兄弟生誕地 | 地域の方に場所を訪ねながら… | 東雲神社前にある正岡子規の句碑 |
生徒たちは東雲神社の石段を登り、松山城天守閣へ
そして、天守閣前広場で親睦を深めました。
当日は夏日になり、移動中はかなり暑かったのではないかと思います。皆さん、本当にお疲れ様でした。
当ホームページをご覧くださっている皆さん、南高周辺には松山の歴史を知ることのできる名所・旧跡がたくさんあります。地図等で場所を確認し、ぜひ一度巡ってみてください。
本日、1年次生が研修を終え、学校へ帰ってきました。研修中、時間を意識した活動を常に心掛けて真面目に取り組んだ結果、青少年ふれあいセンターの職員の方が、「挨拶もしっかりしてくれ、注意をするところがない!」と褒めてくださいました。
研修を通して学年全体が親睦を深めることができ、これからの学校行事等に全員で取り組む決意を固めました。それでは、写真で集団宿泊研修を振り返ってみましょう。
〔smile〕
〔講話〕
〔代表生徒あいさつ〕
〔フォトラリー〕
〔野外炊事〕
〔夕べのつどい〕
いよいよ明日から1年次生は集団宿泊研修、2~4年次生はオリエンテーション及び遠足が実施されます。これらの学校行事実施後は休日・祝日が続くため、授業の変更や新たな学校行事の実施などが相次ぎます。下記に日程を掲載しますので、登校日・登校時間や準備物等を確認してください。
【日程】 ※ 赤字は学校が休みの日であることを示しています。
〔4月〕 〔5月〕
19 | 金 | 1年次:集団宿泊研修〔9:25 会議室集合〕 2~4年次:オリエンテーション〔17:50 会議室集合〕 | 1 | 水 | 即位の日 令和元年スタート‼ |
20 | 土 | 1年次:集団宿泊研修〔14:00頃学校帰着予定〕 2~4年次:遠足〔10:30 南風館集合〕 | 2 | 木 | 国民の休日 |
21 | 日 | 3 | 金 | 憲法記念日 | |
22 | 月 | 繰替休業日 | 4 | 土 | みどりの日 |
23 | 火 | 5 | 日 | こどもの日 | |
24 | 水 | 結核検診〔1年次生〕 | 6 | 月 | 振替休日 |
25 | 木 | 総合学習、漢字テスト①、眼科検診〔生徒抽出者のみ〕 | 7 | 火 | 月曜授業〔17:05開始〕 |
26 | 金 | 8 | 水 | ||
27 | 土 | 9 | 木 | 総合学習、前期生徒総会 | |
28 | 日 | 10 | 金 | ||
29 | 月 | 昭和の日 | 11 | 土 | |
30 | 火 | 国民の休日 | 12 | 日 |
学校行事の集合は、5分前登校を心掛けること。また、5月7日(火)は月曜日の授業が実施されます。特に1年次生の皆さんは、準備物を間違えないよう、気をつけてください。
平成31年度がはじまり、先日本校に入学した新入生たちも慌ただしい毎日を過ごしています。数多く行われている学校行事の中から、今日は部紹介の様子をお知らせします。部活動を活性化させるために何とかして新入部員を獲得しようと、先輩たちが新入生たちに熱く訴えました。
【司会を務める生徒会役員と、先輩の紹介を真剣に聞く新入生たち】
【部活動をアピールする先輩たち】
部活動登録用紙の提出締切は、運動部が4月15日(月)、文化部が4月17日(水)です。新入生の皆さん、ぜひ部活動に加入して、さまざまな経験を積んでください。きっと人間的にも成長すると思いますよ。
さて、明日から授業が始まります。授業開始は17:05から。先日配布した『時間割・授業教室』のプリントをよく見て、事前に授業教室の場所を確認してから授業に臨みましょう。
※平成31年度の『時間割・授業教室』は、上部メニューの「学校生活 ⇒ 時間割」からもご覧になれます。
平成31年度「すえひろ4月号.pdf」を掲載しました。左記タイトルをクリックしていただくか、上部メニューの「学校生活 ⇒ 各種通信 ⇒ 4月号」からもご覧になれます。
4月・5月は学校行事や休日の数が多く、日によって日程が変化します。必ず行事予定表を確認するよう習慣をつけてください。また、裏面の「学校行事だより」は、離任された先生と新任の先生の紹介です。合わせてご覧ください。
平成31年4月8日(月)、4名の先生をお迎えして新任式が、21名の新入生を迎えて入学式がそれぞれ挙行されました。式典の様子を写真で振り返りたいと思います。どうぞご覧ください。
【新任式】
〔新任の先生方〕※左から 和田由起子 先生(英語科) 谷川美登里 先生(芸術科、書道) 忽那 睦男 事務長(演壇で挨拶をされている) ほか、宮本悦子さん(事務課)も本校に赴任されました。 |
新任の先生方、これからもよろしくお願いします。
【入学式】
新入生の入場が完了しました。 | 入学生代表宣誓 | 来賓お祝いのことば |
生徒会長歓迎挨拶 | 入学生代表挨拶 | 出席された保護者の方々 |
新入生を迎え、平成31年度がスタートしました。定時制生徒の皆さん、授業や学校行事への取組を通して仲間とともに成長していきましょう。
いよいよ来週から、平成31年度が始まります〔ちなみに5月1日から令和元年〕。当日の日程を再掲しますので、必ず確認をしておこう。なお、HR写真および個人写真撮影も行いますので、頭髪・服装に留意して登校してください。
【在校生:式服着用、シューズ持参】
17:40 点呼〔旧HR教室〕
⇒ 体育館へ移動 ⇒ 新HRで整列
18:00 新任式・入学式・始業式
19:20 片付け・写真撮影・HR活動
【新入生】
17:30~18:10 保護者受付〔玄関前〕
※新入生、転・編入生は123教室へ集合
18:30~ 入学式、前期始業式、写真撮影、HR活動
本日は、水野広徳〔みずのひろのり〕を紹介します。まずは、彼の略歴を『データベース えひめの記憶』(愛媛県生涯学習センターHP)から引用します。
【水野広徳〔1875~1945〕】
軍事評論家、軍人。和気郡広町(現、松山市)出身。愛媛県尋常中学校(現、松山東高校)を経て海軍兵学校を卒業し、軍艦「比叡」乗組員となる。日露戦争時は水雷艇長として日本海海戦に臨んだ。軍人としての活動のかたわら、軍事関係の著述活動も行い、明治44〔1911〕年に出版した『此一戦』は、桜井忠温の『肉弾』とともに戦記文学の双璧とされ、広く読まれた。
しかし、第一次世界大戦中と直後にヨーロッパへ留学した際、現地での惨状を目の当たりにし、人道的平和主義者へと思想的な大転換を遂げる。その後ほどなく退役するが、退役後も筆を休ませることなく太平洋戦争に向かう社会情勢の中で、軍縮・非戦の論陣を張り続けた。
【PHOTO】
① 平和護念之碑〔蓮福寺〕
松山市柳井町3丁目6番3号 ※ 水野広徳墓所 | |
② 蓮福寺にある解説版 | |
③ 水野広徳歌碑〔正宗寺〕
※ 子規堂もあります |
【正宗寺の歌碑〔書:阿倍能成〕】
世にこびず 人におもねらず 我はわが 正しと思ふ道を進まむ