【フード選択生対象】前期中間考査の日程が変更になりました。

2019年5月31日 12時00分

 「フードデザイン」を選択している人に連絡です。下記の通り、考査の日程が6月7日(金)2限目から6月12日(水)の1限目に変更になりましたのでお知らせします。SHRにて新しい時間割が配布されますので、併せて確認をしてください。

 なお、「フードデザイン選択生」以外の皆さんについては、変更はありません。

 

坊っちゃん劇場観劇

2019年5月30日 12時30分

 昨日、坊っちゃん劇場にて、ミュージカル『瀬戸内工進曲』を鑑賞して来ました。

 これは、世界でも有数の産出量を誇る別子銅山がある新居浜を舞台に、明治30年代、鉱山の責任者として煙害問題や植林事業に尽力した偉人・伊田清剛(第2代純友総理事を務めた伊庭貞剛がモデル)の息子清吉が、自らの精神的弱さや身分違いの恋に悩みながらも、煙害に苦しむ人々のために父とともに奮闘する物語です。

 なかなか素晴らしい物語で、特に第2幕の内容には心が揺さぶられ、感動してしまいました。上演後、演者の方々と集合写真を撮影させていただきましたので、紹介します。

 なお、別子銅山は昭和48(1973)年に閉山し、約280年にわたる歴史を閉じましたが、新居浜市にはその遺構が現存し、観光名所にもなっています。更新担当者が撮影した写真を掲載しますので、併せてご覧ください。

【東平の貯鉱庫跡】

 東平(とうなる)は標高750m付近に位置し、大正5(1916)年から昭和5(1930)年まで採鉱本部が設置されていた場所です。銅山設備の周りには、社宅・小学校・娯楽場・接待館が建てられ、採鉱本部が端出場(はでば・現マイントピア別子)に移されたあとも昭和43(1968)年に閉山するまで賑わいました。 

 現在は「東洋のマチュピチュ」と呼ばれる観光名所となっていて、マイントピア別子からバスが出ています〔要予約〕。

 

 【打除鉄橋】

 マイントピア別子の観光鉄道 打除駅近くを流れる足谷川に架かる鉄道用の橋です。明治26年の鉱山鉄道開通に合わせてつくられました。この橋は、小川東吾により、鉱山専用鉄橋として設計され、鋼材の連結点がピン(鉄の丸棒)を用いて組み立てられトラス構造(三角形を基本として組んだ構造形式)になっていることから、ピントラス橋とも呼ばれています。

 

 【第四通洞】

  採掘場が山の上部から下部へ移行するのにともない、東平の第三通洞に続く主要な水平運搬坑道として、明治43(1910)年2月に開削を始めました。大正4(1915)年9月に第三通洞と繋がる深さ約582mの立坑である大立坑までの4,596mが完成し、大正8年から運用されました。

 この坑道は、昭和48年の閉山まで使用されていました。

 

 【端出場水力発電所】

 別子銅山に電気を供給するため、明治45(1912)年、わが国最大級の出力3,000kWでつくられました。大正12(1923)年には、四阪島精錬所に電気を供給するため、発電機と水車各1台を増設して、出力を4,500kWに増強。その後、出力を4,800kWに増強し、別子銅山のさらなる近代化に大きく貢献しました。

 平成23(2011)年に国の登録有形文化財に登録されました。

 

 【山根収銅所】

 坑内排水を処理するための施設で、明治38(1905)年に完成し、100年以上も昔から使われ続けています。坑内排水は、雨が山にしみこんだり、地下から湧き出たりした水に銅鉱石が触れることで銅が溶け出した水で、そのまま川に流してしまうと、環境に悪い影響を与えてしまいます。

 ここでは、銅を鉄に触れさせると銅に鉄がくっつく化学反応を利用して、坑内排水の銅成分を除去しています。

 

 新居浜市には、この他にも別子銅山の遺跡や資料館等がたくさんあります。ぜひ一度足を運んでみてください。

坊っちゃん劇場観劇について

2019年5月29日 09時43分

 本日は、下記の日程で「坊っちゃん劇場観劇」が実施されます。集合時間、場所および郊外電車の出発時間等を確認してください。

〔日程〕

12:00  坊っちゃん劇場前集合

12:20~ 昼食・散策(昼食は各自準備)

13:20  劇場前再集合

14:00~ 観劇 

16:20  劇場前集合・解散

 

〔郊外電車時刻表 横河原線 松山市駅⇔見奈良駅〕 ※片道470円

(往路)

10:51 松山市駅発 - 11:18 見奈良駅着

11:06 松山市駅発 - 11:33 見奈良駅着

(復路)

16:32 見奈良駅発 - 16:58 松山市駅着

16:47 見奈良駅発 - 17:13 松山市駅着

17:02 見奈良駅発 - 17:28 松山市駅着

前期中間考査 時間割発表

2019年5月28日 13時48分

 6月5日(水)~12日(水)までの6日間、下記の日程で前期中間考査が実施されます。単位習得に向けての大事な考査です。しっかりと復習し、考査に臨みましょう。特に、1年次生の皆さんにとっては、本校入学後初の定期考査です。各々、抜かりなく!

 

部活動紹介! ~情報処理部~

2019年5月27日 12時44分

 情報処理部は、今年度4名の新入部員を迎え、顧問の竹井先生のもと活動をしています。主な活動は次の通りです。

 ① 学校周辺の名所・旧跡の取材と紹介

 ② 愛媛県内のさまざまな風景の紹介

 これらの活動の成果として、学校ホームページでの公開と文化祭での作品展示を行います。

 本日は、第1回目の活動として、5月26日(日)に四国カルストの姫鶴平(めづるだいら)を取材してきましたので、撮影した写真を紹介します。標高1,300m付近は風が吹いて結構涼しく、素晴らしい眺望や放牧されている牛たちに心が癒されました。どうぞご覧ください。

 今回は顧問が撮影した写真のみを掲載しました。部員たちが撮影した写真は、後日当ホームページにて紹介します。楽しみにお待ちください。

卒業生を囲んでの座談会

2019年5月24日 12時44分

 昨日の5・6時間目に『卒業生を囲んでの座談会』を実施しました。これは、在校中に努力したことや進路先のことなどを卒業生が在学生に語り、その見聞を通して、在学生の将来像確立の一助とすることを目的としています。

 今回は、昨年度本校を卒業したばかりの5名の卒業生が来校してくれました〔下写真〕。

 左から

 朝倉優香さん〔高知工科大学に進学〕

 飯尾良恵さん〔愛媛大学に進学〕

 澤田結花さん〔聖カタリナ大学に進学〕

 谷田海斗さん〔道後プリンスホテルに就職〕

 細井春花さん〔全日警に就職〕

 会議室で開会式を行ったあと、学年ごとに分かれて別室に集合し、座談会が始まりました。

① 朝倉さん、飯尾さん

 

② 澤田さん

 

③ 谷田さん、細井さん

 

④ 「閉会式」および「生徒会長お礼の言葉」

 

 卒業生たちが話してくれた内容に在学生たちはしっかりと耳を傾け、時には質問も飛び出していました。

 今回、卒業生たちが話してくれた中で特に印象に残ったのは、何もしない学校生活を送るよりも、しんどいけれども何かにチャレンジする学校生活を送る方が充実していた。という言葉です。在学生の皆さん、本校でさまざまなことに取り組み、充実した学校生活を送ってください。

カレンダーを更新しました!

2019年5月15日 16時50分

 6月の行事予定を本日から掲載します。検索方法は以下の通りです。

 

① 右側のカレンダー内の「2019年5月」をクリック → 5月のカレンダーが拡大表示されます。

② 2019年5月の右側にある「」をクリック → 6月のカレンダーが表示されます。

 

 6月は前期中間考査が実施されます。日程を確認し、考査範囲の復習を計画的に行ってください。

本日のPTA・教育振興会総会について

2019年5月10日 10時42分

 本日、下記の日程でPTA・教育振興会総会が開催されます。御多用のところ大変恐縮いたしますが、御出席くださいますようお願いいたします。

【日程】

15:00~ 受 付   〔事務室前〕    ※本日の資料を配布いたします。

15:10~ 担任との面談〔下記教室にて実施〕※1Bのみ実施する階が異なります。

H R1A1B2A2B3A3B
実施教室321教室311教室324教室325教室322教室323教室
場 所北教棟2階北教棟1階北教棟2階北教棟2階北教棟2階北教棟2階

 

15:30~ 会計監査  〔応接室〕

16:50~ 総 会   〔会議室〕

18:00~ 授業参観  〔各実施教室〕

 

前期生徒総会が行われました

2019年5月10日 09時45分

 生徒会役員の運営のもと、前期生徒総会を開催しました。

◎令和元年度 生徒会役員

 今回の議題は、①生徒会活動方針、②本年度行事計画、③平成30年度生徒会決算報告、④今年度生徒会予算、⑤提案事項協議の5本です。議長を務めた西原さんが司会、内容説明を生徒会役員が行い、出席した生徒・職員全員が配布された資料を見ながら各議題の内容を確認していきました。

 今年度の生徒会活動方針は『自律』。本校の校訓である『自らを律せよ』を実行するための活動方針です。そして、『自律』を実現するための重点目標は次の3点です。

 ① 挨拶は自分から

 ② 積極的に行事に参加する

 ③ TPOに応じた行動を取る

 人間が成長するためには、さまざまな体験を通して見識を深め、他者とふれあう中で自分自身を知ることが大事だと言われています。定時制生徒の皆さん、学校等での生活を通して、ぜひ成長していきましょう。

 

「すえひろ」と「保健だより」の5月号をどうぞ!

2019年5月7日 14時34分

 令和元年度「すえひろ5月号.pdf」と「保健だより5月号.pdf」を掲載しました。左記タイトルをクリックしていただくか、上部メニューの「学校生活 → 各種通信 → 5月号」からもご覧になれます。

 

 「保健だより」は、5月31日の世界禁煙デーに合わせて『タバコのギモンQ&A』について、「すえひろ」は入学式・前期始業式、集団宿泊研修、春季遠足について、それぞれ特集しています。合わせてご覧ください。