「保健だより3月号」をどうぞ!
2020年2月28日 15時33分令和元年度「保健だより3月号.pdf」を掲載しました。左記タイトル、右側の「最新情報」および上部メニューの「学校生活 ⇒ 各種通信 ⇒ 3月号」のどれかをクリックしていただくとご覧になれます。
3月の保健目標は「健康生活の反省」です。1年間を振り返ってみてください。新型コロナウイルスが心配ですが、基本にかえって、手洗い・うがい・咳エチケット・換気に努めましょう。
ようこそ!愛媛県立松山南高等学校定時制課程のホームページへ
所在地 〒790-8506 愛媛県松山市末広町11番地1
電 話 089-941-5509 FAX 089-933-3114
・松山南高校定時制 公式YouTubeチャンネル ・県立学校、中等教育学校の魅力ある活動を集めました。こちらのページを御覧ください。
※掲載されているすべての文章と写真は、このWebページに限り許諾を得ています。
また、2次転用・掲載は固くこれを禁止します。
令和元年度「保健だより3月号.pdf」を掲載しました。左記タイトル、右側の「最新情報」および上部メニューの「学校生活 ⇒ 各種通信 ⇒ 3月号」のどれかをクリックしていただくとご覧になれます。
3月の保健目標は「健康生活の反省」です。1年間を振り返ってみてください。新型コロナウイルスが心配ですが、基本にかえって、手洗い・うがい・咳エチケット・換気に努めましょう。
とうとう2月の最終週に入りました。下記の日程で、各式典および準備を行いますので、集合時間・場所等を事前に確認しておいてください。
記
月日 | 曜日 | 行事等 | 集合時間 | 集合場所 | 備考 |
2月28日 | 金 | 表彰式・記念品贈呈式 | 17:50 | 会議室 | 式服着用。 17:15から会場準備 |
2月29日 | 土 | 同窓会入会式 | 13:50 | 会議室 | 式服着用。卒業生のみ出席 |
3月 1日 | 日 | 卒業式 | 17:50 | 体育館 | 式服着用、シューズが必要。16:30から会場準備 |
特に、式服着用およびシューズ持参の日を間違えないようにしてください。また、会場準備を手伝ってもらうとありがたいです。有志を求む!
平素は本校の教育に対して格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
2月1日付にて配布いたしましたご案内「後期卒業証書授与式について.pdf」を、右側の「最新情報」内に掲載いたしました。受付の場所・時間等を御確認ください。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大が懸念されております。感染症対策徹底のため、御来校の際にはマスクの着用にご協力くださいますよう併せてお願い致します。
令和元年度「すえひろ3月号.pdf」を掲載しました。左記タイトル、右側の「主な行事予定」および上部メニューの「学校生活 ⇒ 各種通信 ⇒ 3月号」のどれかをクリックしていただくとご覧になれます。
特に大事なのは、3月3日(火)に行われる全体履修指導。この時に、皆さんが来年度受講する科目を決定します。よく説明を聞き、科目選択を確実なものにしましょう。
本日は生徒総会。今年度の年間行事計画と生徒会活動方針の総括を行うとともに、令和2年度の生徒会役員改選選挙が行われました。それでは、写真で振り返りましょう。
生徒会長・選挙管理委員長を務めた近藤君 | 議長を務めた橋本君 | 生徒会活動方針を総括する山本君 |
令和元年度 生徒会役員 |
令和2年度 生徒会役員立候補者 |
そして、投票に移りました。
選挙管理委員長による説明 | 投票 | 投票 |
投票結果は後日発表されます。しばらくお待ちください。
本日は後期生徒総会が行われます。来年度の生徒会役員を決定する大事な行事ですので、筆記用具を持参して17:50までに会議室に集合してください。
昨日行われた後期ブロックマッチの結果は、次の通りです。
【バドミントン・ダブルス】
グループA 第1位 岡部・岡田 ペア(2年次) 3勝0敗
グループB 第1位 築山・橋本一ペア(2年次) 2勝1敗
グループC 第1位 仲田・甲斐 ペア(2年次) 3勝0敗
【フルーツバスケット】
優勝 2年次 3勝1敗
何と全て2年次生がトップとなりました。参加した皆さん本当にお疲れさまでした。
さて、本日は「いのちの講座」と進路・奨学金関係説明会があります。17:50までに会議室に集合してください。
下記の日程でブロックマッチを実施します。体操服・シューズ、タオルと水分を持参してください。ともに楽しみましょう!
〔日程〕
17:50 会議室集合
18:00 点呼・説明
18:10 体育館へ移動・更衣
18:30~ 競技
2日間の答案指導の時間割です。それぞれの開始時間に遅れることがないよう、必ず確認をしてください。
定時制職員室前に掲示している「ありがとうの木」がリニューアルされました。この木には、保護者、友人、学校の先生などへの感謝の言葉がたくさん並べられています。定時制職員室前を通る時には足を止め、一つひとつの言葉を読んでみてください。