生徒総会を行いました。
2020年2月21日 18時45分本日は生徒総会。今年度の年間行事計画と生徒会活動方針の総括を行うとともに、令和2年度の生徒会役員改選選挙が行われました。それでは、写真で振り返りましょう。
生徒会長・選挙管理委員長を務めた近藤君 | 議長を務めた橋本君 | 生徒会活動方針を総括する山本君 |
令和元年度 生徒会役員 |
令和2年度 生徒会役員立候補者 |
そして、投票に移りました。
選挙管理委員長による説明 | 投票 | 投票 |
投票結果は後日発表されます。しばらくお待ちください。
ようこそ!愛媛県立松山南高等学校定時制課程のホームページへ
所在地 〒790-8506 愛媛県松山市末広町11番地1
電 話 089-941-5509 FAX 089-933-3114
・松山南高校定時制 公式YouTubeチャンネル ・県立学校、中等教育学校の魅力ある活動を集めました。こちらのページを御覧ください。
※掲載されているすべての文章と写真は、このWebページに限り許諾を得ています。
また、2次転用・掲載は固くこれを禁止します。
本日は生徒総会。今年度の年間行事計画と生徒会活動方針の総括を行うとともに、令和2年度の生徒会役員改選選挙が行われました。それでは、写真で振り返りましょう。
生徒会長・選挙管理委員長を務めた近藤君 | 議長を務めた橋本君 | 生徒会活動方針を総括する山本君 |
令和元年度 生徒会役員 |
令和2年度 生徒会役員立候補者 |
そして、投票に移りました。
選挙管理委員長による説明 | 投票 | 投票 |
投票結果は後日発表されます。しばらくお待ちください。
本日は後期生徒総会が行われます。来年度の生徒会役員を決定する大事な行事ですので、筆記用具を持参して17:50までに会議室に集合してください。
昨日行われた後期ブロックマッチの結果は、次の通りです。
【バドミントン・ダブルス】
グループA 第1位 岡部・岡田 ペア(2年次) 3勝0敗
グループB 第1位 築山・橋本一ペア(2年次) 2勝1敗
グループC 第1位 仲田・甲斐 ペア(2年次) 3勝0敗
【フルーツバスケット】
優勝 2年次 3勝1敗
何と全て2年次生がトップとなりました。参加した皆さん本当にお疲れさまでした。
さて、本日は「いのちの講座」と進路・奨学金関係説明会があります。17:50までに会議室に集合してください。
下記の日程でブロックマッチを実施します。体操服・シューズ、タオルと水分を持参してください。ともに楽しみましょう!
〔日程〕
17:50 会議室集合
18:00 点呼・説明
18:10 体育館へ移動・更衣
18:30~ 競技
2日間の答案指導の時間割です。それぞれの開始時間に遅れることがないよう、必ず確認をしてください。
定時制職員室前に掲示している「ありがとうの木」がリニューアルされました。この木には、保護者、友人、学校の先生などへの感謝の言葉がたくさん並べられています。定時制職員室前を通る時には足を止め、一つひとつの言葉を読んでみてください。
下記の日程で後期期末考査を実施します。いよいよ今年度最後の定期考査となります。優れた成績を残すことができるよう、復習を確実にしておこう。
本日のSHRにて配布された、「R1年度末~R2始業式までの行事予定.pdf」を当ホームページにも掲載します。左記タイトルおよび右側の「最新情報」をクリックすると確認できます。
期末考査終了後、卒業式に向けて準備をしていきます。集合場所・時間が日ごとに異なりますから、事前に予定を確認しておいてください。
令和元年度「保健だより2月号.pdf」を掲載しました。左記タイトル、右側の「主な行事予定」および上部メニューの「学校生活 → 各種通信 →2月号」のどれかをクリックしていただくとご覧になれます。
今月の保健目標は「心身の健康管理」です。もし身近に疲れている、元気がないと感じられる人がいたら、やさしく声をかけてみてください。会話をすることで幾分気持ちが楽になることがあります。実践してみよう。
2月1日(土)、松山市民会館大ホールにて第13回芸術・文化発表会が開催され、全日制・定時制・砥部分校デザイン科の全校生徒・教員が一つの場所に集い、日頃の練習および研究の成果を発表し合いました。定時制からは、美術部2名〔藤田さん、西村君〕の作品展示と有志によるバンド演奏〔近藤君、大野君、甲斐君、築山君、橋本君〕がありました。
それでは、写真で振り返ってみましょう。
① 会場となった松山市民会館
② 美術部の作品
『泡沫夢幻』(藤田さん)
『書物は一体何冊あるのだろう』(西村君)
③ バンド演奏(全日制ギター・マンドリン部とのコラボ)
皆さん、本当にお疲れ様でした。今回定時制から発表・展示に参加した人数は少なかったのですが、実際に見て「自分もやってみたい!」と思った人は、来年度ぜひ参加してみてください。