部分(ほぼ皆既)月食を観ました!
2021年11月19日 22時04分本日は、望遠鏡を用いて月食の観測を行いました。
きれいな赤銅色の部分(ほぼ皆既)月食を観ることができ、生徒は歓声を上げていました。
前回は天候に恵まれずほとんど観測することができなかったので、成功して本当によかったです!
本日は、望遠鏡を用いて月食の観測を行いました。
きれいな赤銅色の部分(ほぼ皆既)月食を観ることができ、生徒は歓声を上げていました。
前回は天候に恵まれずほとんど観測することができなかったので、成功して本当によかったです!
本日は令和3年度文化祭を実施しました。
ステージ発表や展示など、多くの生徒が一所懸命に取り組み、良い文化祭ができました。
詳しい内容は、後日公式YouTubeで配信したいと思います。
本日は主権者教育講座の後に、文化祭のリハーサルを行いました。
文化祭が成功するように、各係の生徒が遅くまで残って頑張っていました。
明日の文化祭が楽しみです。
本日は、保健委員と数名の有志によって、「やる木(気)」の作成及び掲示を行いました。
生徒それぞれの「やる気スイッチの入れ方」が書かれたリンゴの木になっています。
この木のように、皆のやる気が実りますように!
本日は秋季遠足を実施しました。
しまなみ海道を渡り、大三島の大山祇神社と多々羅公園、大島の亀老山展望公園を巡りました。
瀬戸内の雄大な景色を眺めながら、よい思い出をつくることができました。
10月20日(水)、宇和島東高校で県生徒生活体験発表大会が開催されました。
中予地区の代表として本校生徒も出場し、見事に努力賞をいただきました。
練習の成果を十分発揮し、堂々と発表することができました。
本日は、第66回運動会を実施しました。
生徒それぞれが、準備・練習してきた成果を十分に発揮し、とても楽しく充実した運動会になりました。
公式YouTubeにて詳細をアップしようと思いますので、是非そちらもご覧ください!
本日は、生物基礎の授業でバナナのDNA抽出実験を行いました。
普段実験を行う機会が少ないので、不慣れな部分もありましたが、生徒は楽しそうに取り組んでいました。
令和3年10月10日(日)。「継承 そして新たな飛躍へ」の記念テーマの下、愛媛県立松山南高等学校創立130周年記念式並びに記念講演会が開催され、定時制生徒も参加しました。
轟太鼓の演奏から始まり、厳かな雰囲気の中記念式が挙行されました。記念講演会では「より善く生きる」と題され、南高17期卒の 本田 元広 氏から、生徒たちの今後の人生の示唆に富んだご講話をいただき、新たな飛躍を心に誓いました。